先月から人生で初めて暴飲暴食でない"ちゃんとした"増量を始めましたが、1ヶ月半ほど経ちましたので、現在の進捗について書きます(前回までのあらすじは下記記事を参照)。
この1か月目の作戦としては「食事回数を5回に増やす」というのをやっていましたが、実態としては、朝昼晩の3食に加えて、朝一のプロテインと、昼食と夕食の間に間食を入れただけなので、そこまで大袈裟なことはしていません。
しかし結果からいうと、約2kg増加で66kgに。自分では"食べてもあまり太らない一派"だと思っていたのに、普通に太るじゃんどうしちゃったの私。でも「月に1kg~2kgぐらいのペースで増やす」予定でしたから、計画通りではあります。
体脂肪率の方は、増量開始の最初の1週間で急激に上がっていき、前回は「このままじゃ脂肪の塊になる!」と恐れ慄いてしまいましたが、大丈夫でした。体脂肪率は上がった血糖値のように急に下がり、その後落ち着きをみせています。最近では大体11%前後をウロウロしている感じ。ビビらせないでくれ頼むから。
しかし2kg増えたからと言って、体つきは大きくは変化していないです。うーん。
今のところあまり大きな変化はありませんが、変わったと思うことをいくつかご紹介します。
①毎朝6時半に起きるようになった
前回の記事でも書いたのですが、体重と体脂肪率は測る時間によってかなりぶれてしまうので、比較のためにはなるべく同じ時間に測る必要がありました。新しい体重計が手に入った私は、まるで新しいおもちゃを買い与えられた子供のようにテンションが上がってしまい、何故か毎朝6時半に起きて測定をしています。しかし早起きといえば、三文の徳。素晴らしいですよね。
②二度寝するようになった
そりゃそうですよ。8時に起きれば会社に間に合うのに6時半に起きているわけですから。1時間半あれば、睡眠サイクルを回せます。つまりは「もう一度寝る」の一択ですよね。ん?アサカツ、、ですか?何それわからない。ハムカツは好きです。
③食事をキッチンで取るようになった
初めはちゃんとおかず毎にお皿に盛り付けて、テーブルで食べていたんです。写真撮影をしてTwitterにも上げていました。それが次第に、洗い物が増えるからワンプレートで良くない?なんなら汁物は鍋からそのまま食べれば良くない?肉は切ったまな板の上で良くない?と、良くない呪いにかかってしまい、最終的にキッチンで食べるという現在の形に落ち着いています。
我が家はI型のキッチンですので、コンロ、調理スペース、シンクが一直線に並んでおり、右に半歩進みながら調理〜食事〜洗い物までをする様子は、さながら工場の製造ラインで組み上げられる工業製品のようです。そこで行われているのは、もはや食事ではなく栄養補給。こうして私の生活からは人間らしさが失われていきました。
④鶏むね肉150gのカットができるようになった。
でもちょっとした特技もできました。鶏肉の150gカットです。最近では鶏胸肉を食べる頻度が上がったので、スーパーのお徳用を買ってきて1食分150gずつにカットして小分けにしています。
最初はなかなか150gにならず、細切れみたいになってしまっていたのですが、最近では150gの重みがわかるようになり、1~2カットで150gのブロックを作るという謎のスキルが身に付きました。「いきなりステーキ」だったらこのスキルも活かせるのかな。
⑤SNSにマッチョがたくさん表示されるようになった
すごいですよね。最近のAIというのは。私のSNSは、電車の中だろうと、会社だろうと、隣から覗かれて恥ずかしくないアカウントだったのですが、最近では優秀なおすすめ表示機能のせいで肌色率が高まっており、周囲の目が気になるようになりました。
でもそんなものTPOをわきまえれば良い話であって、マッチョをクリックすれば次のマッチョが表示されるという、ネット空間が生み出したマッチョ沼にハマっております。やっぱマッチョは正義なんだよねぇ。やーー!!
以上、増量1か月目の様子でした。次回は4月のどこかで更新しようと思います。それでは。