迎春記

しがないゲイの日常

MENU

走ることについて語るときに僕の語ること(僕の場合)

小学生の時は学年が上がるにつれて、体育の授業が嫌いになっていった。小学校の低学年の頃はまだ"嫌い"とまではいかなかった。もっとフラットに、体育というものの位置づけが、その他の科目、例えば算数と同じところにあったとは思う。それは、自分もまだ周りと同じ集団にいることが出来たからだ。計算問題を解くのと同じような心持ちで、グラウンドを走り、鉄棒で逆上がりをすることができたからである。親鳥の後を付いていくヒヨコの様に、みんなが一か所にひと塊になって固まり、親鳥が進めば進み、止まれば止まる。誰かが道路を横断しきれずに取り残されてしまったら、親鳥が止まり、みんなが待っていてくれる。道路を走る車さえ止まって、遅れたヒヨコの横断を見守ってくれる。不幸にも車の運転手が気が付かない場合でさえ、もしかしたら勇敢な他者が助けてくれるかもしれない。どこかのワニみたいに。

しかし、学年が上がり、それぞれが"親離れ"する年ごろになると、集団を形成していたそれぞれのヒヨコたちは、徐々に自分で自分の世話をしなければならなくなった。すると様々な分野で"差"というものが生まれてくる。

算数はそれが顕著な科目の一つだ。計算する数字の桁が増えると少しずつ集団が縦に伸び始め、分数の掛け算・割り算が始まると、それまで四則演算を単純なリンゴやみかんの創造や分配で乗り越えてきた集団が完全に切り離された。人間と言うものは、幸か不幸か、その個体差を「自覚」してしまう生き物である。算数では周りから離されなかった僕が、集団から遥かに離されていったもの。それが「体育」だった。

きっかけはサッカーの授業が始まったことだった。そこで僕は、自分は足でボールを扱うということが苦手なのだということを自覚した。小さい頃から少年サッカーをやっていたような友人を抜いた残りの集団の中でも、僕は飛び切りの下手くそだった。授業の最初に2人1組になってのパス練習では、僕の蹴ったボールは2つ、3つレーンを平気で飛び越えて行った。僕の相手がレーンのピンデッキからうんざりした声を上げて、僕が大声で謝る。その繰り返しだった。

試合はなるともっとひどい。その時のことについては昔ブログにも書いた。

www.geishunki.com

厄介であったのは、その頃にはもう僕の中で「男子は運動ができなければいけない」という刷り込みが完了していたことにある。はっきりとそう言われて育ったわけではないが、親の会話の節々であったり、テレビアニメでの男女の描き方であったり、そうした断片的な情報が集まって大きなレンズとなり、僕の思考にバイアスをかけていたのだ。だからサッカーの授業は、そんな"あるべき像"と自分との乖離を目の当たりにする地獄のような授業であった。だから、球技の比率が大きくなるにつれて、体育の授業が嫌いになっていった。

しかし、僕がそんな地獄の「体育」のなかで、唯一好きだった授業がある。それが「持久走」である。それはスポーツテストの前に数回だけやる授業であったが、僕はこの授業が好きだった。

走る動作と言うのは、実に簡単な連続動作である。右足を踏み込んで体を宙に浮かせ、左足で着地、そして今度は左足で踏み込んで体を宙に浮かせ、右足で着地。それを、ただただ繰り返せばよい。つまり、パスをするたびに速度や回転を変えてやって来るボールに比べて、はるかに単純明快なのである。僕の運動神経が扱えるのはこれが限界だ。

持久走で周りに付いていくために必要なものは我慢だけである。どんなに疲れがたまって来ても、右足と左足を交互に繰り出す動作を緩めなければ良い。僕は必死に我慢した。決して楽しいとは思わなかった。むしろ辛さしかなかった。授業が終わったときには、心臓がバクバクし、足はガクガクになった。けれど、自分がその授業で集団に後れを取らなかったことに気が付くと、サッカーの授業で削られた自尊心を埋め合わせられる心地よさを感じた。その感覚はいつしか「好き」という形で僕の心に刻み込まれた。走るということは、僕にとって体育という授業を耐え忍ぶための、唯一の「拠り所」であった。

村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』によれば、村上春樹にとって走ることはこうだ。

走ることは僕にとっては有益なエクササイズであると同時に、有効なメタファーでもあった。

こう語るように、本書では走ることに関するたくさんのメタファー、つまり暗喩が登場する。

走っているときに頭に浮かぶ考えは、空の雲に似ている。

考えてみれば、このような観点は小説家という職業にも、あてはめられるかもしれない。

これは日々のジョギングを続けることによって、筋肉を強化し、ランナーとしての体型を作り上げていくのと同じ種類の作業である。

走るのは、スピーチなんかを暗記する作業に向いているような気がする。

小説における描写においてメタファーが有用であるように、仕事や恋愛、その他すべての生活において、メタファーを想起させるもの(例えば趣味のようなもの)を持っているというのは非常に有効だ。メタファーは異なる点同士を結ぶ懸け橋である。メタファーにより異なる経験の間で気づきが共有され、一方で学んだことが他方で転用できる。

学生時代が終わって、自発的に走ることはなくなっていたが、最近ランニングを再開している。マラソンのレースにも出るようになった。いつの間にか、僕の中でも走ることが仕事や恋愛の時に頭をよぎる"メタファー"となり始めている。仕事や恋愛で躓いたとき、「ランニングで調子が悪い時はこうするよな」というような観点から打開策を見つけてきた。

もし、皆さんの中にも「そういえば昔これ好きだったよな」というものがあれば、ぜひもう一度始めてみるのはいかがだろうか。幼い頃の、つまりまだ自分のパラダイムに濁りや偏りが少ない頃に見つけた「好き」の中には、自分の生活のメタファーになるようなものが見つかるかもしれない。

この記事で登場した本

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

走ることについて語るときに僕の語ること (文春文庫)

  • 作者:村上 春樹
  • 発売日: 2010/06/10
  • メディア: ペーパーバック